









ダーツボードは、年齢・性別を問わず、誰でもゲームできます。
1.マグネットタイプダーツ矢なので、壁や床を傷つけてしまう心配もご無用!ダーツボードは家族遊びやオフィスのストレスを減少やパーティーゲームに適用です。
2.ダーツが好きな芸能人ってどんな人がいるんだろう?と思って少し調べてみました。塚本高士さんやGacktさんや後藤理沙さんなどダーツが好きです。
3.ダーツボードで投げる瞬間の緊張感と、狙った所に投げられたときの快感は、普通に生活していてあまり感じない感覚です。周りでもダーツ好きになってく人はどんどん増えています。
美味しいお酒と、楽しい会話と、ダーツ…
そんな世界を楽しんでみたいと思いませんか!
ダーツボードの見方
最初の持ち点(「301」なら301点「501」なら501点)から得点を減らしていき、早くちょうど0点にしたプレイヤーが勝つ、よくプレイされているゲーム。
【ダーツボードの見方】
■ナンバー:それぞれのエリアの点数を示す。
■シングル:ナンバーの数字が得点になる。
■ダブル(ダブルリング):得点エリアの外側の細枠。ナンバーの2倍が得点になる。
■トリプル(トリプルリング):ナンバーの3倍が得点になる。1投での最高得点は、20のトリプルで60点!
■BULL(ブル):ボード中心の円。内側の小さい円がダブルブル(50点)。
【無得点となる場合】※以下の場合は、通常は無得点となります※
1.先に投げたダーツの上に乗り、ボードに刺さらない場合。
2.ダーツボードまで届かなかった場合。ボードからはねて床に落ちた場合。
3.スローラインから足が出た場合。公式競技では厳しくチェックされます。
4.ダブルの外側、得点エリア外に刺さった場合。先に投げたダーツのフライトに刺さった場合。
対戦ゲーム
ソフトダーツ矢の形状やデザイン・カラーが豊富で、ダーツのオリジナリティーを表現しやすいアイテムです。
投げ方には4つのプロセス
「アドレス」と呼ばれる構え、「テイクバック」でダーツを体に引いてきて、「リリース」で投げ、「フォロースルー」で投げ切る、という感じです。
ダーツという共通の趣味があるので、友達や親子なども仲良くなれ、楽しいひと時を過ごすことができます。
ダーツを楽しむ以外にも結婚式の2次会やコンパ、パーティーなどで使う方も多いです。
ダーツの持ち方
まず、ダーツの重心を探します。
人差し指にダーツを乗っけて、バランスが取れたらそこが重心。
また、ダーツを投げる時、力を均一に入れ、投げる最中に、急に停止したり、力を強くしたりしないように心掛けてください。腕と手の動きは同じ平面内で垂直状態を維持すべき、安定した手の動きはうまく投げるためのポイントです。ダーツは、場所も時間も問わないわりに、全身を動かせるスポーツなので、心身のストレス発散とか、運動視力や全身神経系統を鍛えることには、とても効果がいいです。
娯楽性と競技性:
● ゲームを通じてお客様に「仲間や家族と過ごす愉しい時間、体験、感動 」をお届けします。
● もしくは、ダーツに興味があしたら、上達者向け、初心者でもダーツの練習をしてみよう。
● 友達とお部屋で盛り上がること間違いなしです。
● 本格的にダーツを楽しむ事はもちろん、お部屋やお店のインテリアとしてもお勧めです。